「痛くなったら歯医者へ」「虫歯になったら治療すれば大丈夫」と思っていませんか?
実は、虫歯治療は歯を元の状態に戻すものではなく、痛みの原因を取り除き、生活に支障がないようにするためのものです。
治療を繰り返すことで、歯と詰め物の間に隙間ができ、そこから細菌が入り込み、再び虫歯になるリスクが高まります。結果的に、治療を重ねるほど歯を失う可能性が増えてしまいます。
予防歯科は、虫歯や歯周病を未然に防ぐためのケアです。定期的なメンテナンスと予防をしっかり行うことで、歯の健康を長く保ち、虫歯や歯周病のリスクを大幅に減らすことができます。
あなたの歯の健康寿命を延ばすためにも、予防歯科をぜひご活用ください。日々のケアが、一生涯の歯の健康を守る鍵となります。
神経に達した虫歯(C3)でも、適切な治療を行うことで歯を抜かずに残すことができます。
しかし、歯の神経は歯に栄養を送る血管なども入っており、神経を抜くことで歯の寿命を縮まります。
そのため、できる限り歯の神経を残すように心掛けて治療をいたします。
ただし、セルフケアだけではすべての汚れを完全に取り除くのは難しいため、定期的な歯科医院でのクリーニングも必要です。プロのケアと日々のセルフケアを組み合わせることで、お口の健康をしっかりと守りましょう。
ご自宅での歯磨きや、歯間ブラシ・デンタルフロスを使ったセルフケアと、歯科医院でのプロフェッショナルケアを併用することが、最も高い予防効果を得るための鍵です。
いくらセルフケアを丁寧に行っても、歯周ポケットには食べかすや歯垢が残りやすく、うがいでは流れにくいことがあります。
歯科医院でのプロフェッショナルケアでは、これらの汚れをしっかり取り除き、虫歯や歯周病の予防に繋げます。日々のケアと定期的なクリーニングを組み合わせて、健康なお口を維持しましょう。
乳歯は永久歯よりも弱く、虫歯になりやすい傾向があります。初期段階で虫歯を発見しないと、あっという間に進行してしまうことが多いです。特にお子さんが虫歯になると、歯医者を「怖い場所」と感じてしまい、治療に連れて行くのが大変になることがあります。また、治療を嫌がるお子さんもいらっしゃるため、早期の予防が重要です。
定期検診に通っていただければ、フッ素やシーラント処置で虫歯予防ができるだけでなく、歯並びのチェックも可能です。歯並びが悪いと見た目や噛み合わせに影響が出るだけでなく、お子さんの心の成長にも関わってきます。
また、定期的に歯科検診を受けることで、歯に対する意識を自然と高めることができ、歯を大切にする習慣が大人になっても続きます。こうした習慣は、次の世代にも受け継がれていくでしょう。
歯の表面には、歯磨きだけでは取り除けない「プラーク(歯垢)」と呼ばれる細菌の塊が付着しています。これが虫歯や歯周病の原因となり、ネバネバとした粘着性があるため「バイオフィルム」とも呼ばれています。これを除去するためには、歯科衛生士による「PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)」が効果的です。PMTCは痛みもなく、リラックスして受けられるため、施術中にうとうとしてしまう方もいらっしゃいます。 美容院やエステに通う感覚で、数ヶ月に一度PMTCを受け、歯科医院で定期的なクリーニングを行うことで、予防効果を高めることができます。お口の健康を保つためにも、定期的なクリーニングをぜひご活用ください。
1
2
3
4
5
6
歯や歯茎の状態、唾液の持つ抵抗力などを検査し、患者さん一人ひとりに合った最適な予防歯科をご提案しています。個々の口腔内の状況に基づいて、より効果的なケア方法を提供し、将来的な歯の健康をしっかりサポートいたします。あなたにぴったりの予防方法を見つけて、健康な歯を守りましょう。
染色液を使って染め出されたプラーク(歯垢)を確認しながら、磨き残しを防ぐための歯磨き方法と、適切な歯ブラシの選び方を丁寧に指導します。一人ひとりのお口の状態に合わせたアドバイスを行い、日々のケアがより効果的になるようサポートいたします。
歯石はプラークが石灰化したもので、セルフケアでは取り除くことができません。歯石の除去は、歯科医院で歯科衛生士が専門の器具を使って行います。お口の健康を守るためにも、定期的に歯石を徹底的に除去することが大切です。
高濃度のフッ素を塗ることで、歯質が強化され、虫歯になりにくい強い歯をつくることができます。数か月に1回のフッ素塗布を行うことで、虫歯予防に大きな効果が期待できます。
定期検診の際にフッ素塗布をあわせて行うことで、より効果的に歯を守ることができるので、ぜひご相談ください。
シーラント填塞とは、奥歯の噛み合わせ部分にある細かい溝に、プラスチックの樹脂を埋める処置です。この溝はとても細かく、歯ブラシが届きにくいため、汚れが溜まりやすく、虫歯のリスクが高くなります。
シーラントを使うことで、その溝を埋め、汚れや細菌がたまりにくくすることができ、虫歯予防に非常に効果的です。特にお子さんの虫歯予防におすすめの方法ですので、定期検診の際にご相談いただければと思います。
正しい歯みがきをしているつもりでも、無意識に磨き残しがあったり、歯や歯列に合っていない歯ブラシを使っていることが多く見られます。
また、強い力で磨いてしまうと、歯や歯茎を傷める原因になることもあります。身近にできる予防としての「歯みがき」を適切に行っていただけるよう、ご来院の際にはブラッシングの方法や、お口に合った歯ブラシの選び方を丁寧に指導いたします。正しいケアで、より健康な歯を守りましょう。
フッ素には、歯質を強化するだけでなく、虫歯の発生や進行を防ぐ働きがあります。日々の歯みがきにフッ素配合の歯磨き剤を取り入れることで、より効果的なケアが可能です。
ご自身の歯を長く健康に保つためにも、フッ素の力を活用して、虫歯予防にしっかり取り組んでいきましょう。
歯と歯の隙間はとても狭く、歯ブラシだけでは届きにくい場所です。そのため、歯みがきの際には、歯間ブラシやデンタルフロスを併用して汚れをしっかり取り除くことが大切です。
これらを取り入れることで、より効果的に虫歯や歯周病を予防し、お口の健康を守ることができます。
マウスウォッシュやデンタリンスを活用することで、殺菌効果が高まり、虫歯や歯周病の予防に効果的です。特に、細菌が繁殖しやすい睡眠時に備えて、就寝前に使用することをおすすめします。日々のケアに取り入れることで、より清潔なお口の環境を保つことができます。
歯周病は、今や成人した日本人の約8割が患っていると言われる「歯の生活習慣病」です。日々の生活習慣が大きく影響するため、睡眠不足や食生活の乱れ、喫煙、ストレスの多い生活は、歯周病を悪化させる原因となります。日常生活に密接に関わるこの病気を、適切なケアで予防・改善していきましょう。歯周病は、今や成人した日本人の約8割が患っていると言われる「歯の生活習慣病」です。日々の生活習慣が大きく影響するため、睡眠不足や食生活の乱れ、喫煙、ストレスの多い生活は、歯周病を悪化させる原因となります。日常生活に密接に関わるこの病気を、適切なケアで予防・改善していきましょう。
1
2
3
4
5
6
プラークも歯石も、どちらも歯についた汚れや細菌の塊です。プラークは「歯垢」とも呼ばれ、歯の表面にネバネバと付着する汚れのことです。このプラークが硬くなって石のように固まったものが歯石です。プラークは日々のセルフケアで除去できますが、歯石になると自宅では取り除けないため、歯科医院でのクリーニングが必要です。
細菌が増えて、虫歯や歯周病にならないように、常にお口の中を良い状態に保つことが大切です。定期的に歯科医院でクリーニングを受けることで、普段のセルフケアでは落としきれない汚れをしっかりと除去できます。また、歯磨きだけでなく、フロスを使ったケアも習慣にすることが効果的です。お家で使える予防アイテムとして、歯磨き粉やフッ素などの選び方もお伝えいたしますので、診察や治療時にお気軽にご相談ください。患者さん一人ひとりに合わせたケアのご提案をさせていただきます。
予防歯科は、3〜6ヶ月ごとに通うことをおすすめしています。個々のお口の状態や生活習慣によって最適なタイミングは異なりますが、定期的に歯科医院でクリーニングや検診を受けることで、虫歯や歯周病の早期発見・予防が効果的に行えます。日々のセルフケアだけでは取りきれない汚れやプラークを除去し、健康なお口の状態を維持するためにも、定期的な通院が重要です。患者さんに合わせた最適な通院スケジュールをご提案いたしますので、ぜひご相談ください。
予防歯科とクリーニングにはそれぞれ異なる役割があります。予防歯科は、虫歯や歯周病を未然に防ぐための総合的なケアを目的とし、定期的な検診やフッ素塗布、歯並びのチェックなどを含みます。お口の健康状態を維持するために、患者さん一人ひとりに合わせた予防プランを立てていきます。
一方、クリーニングは、日々の歯みがきでは落としきれない歯垢や歯石を除去する処置です。歯科衛生士が専用の器具を使って、歯の表面や歯間の汚れをしっかりと取り除くことで、虫歯や歯周病のリスクを下げることができます。
予防歯科はお口の健康を総合的に守るための取り組みであり、クリーニングはその一部として定期的に行うケアのひとつです。どちらもお口の健康を守るために大切な役割を果たしています。
予防歯科の中でも、保険適用となるものと、自費診療になるものがあります。たとえば、定期検診や基本的なクリーニング(スケーリング)は保険適用されることが多いです。しかし、フッ素塗布やシーラント処置、特殊なクリーニングや精密な予防ケアなど、一部の予防処置は自費診療となる場合があります。
患者さんのお口の状態や必要なケアによって保険適用の範囲が異なるため、診察時にしっかりとご説明し、納得いただける形でご提案いたします。お気軽にご相談ください。
適切な1日の歯磨きの回数は、最低でも2回が推奨されています。特に、朝食後と就寝前の2回はしっかりと行うことが大切です。就寝前の歯磨きは、寝ている間に細菌が繁殖しやすくなるため、虫歯や歯周病を予防するために非常に重要です。また、1回の歯磨きは3分以上かけて丁寧に行い、歯間ブラシやフロスを併用することで、磨き残しを減らすことができます。
生活習慣や食事のタイミングに合わせて、適切なケアを心がけることで、より健康な歯を守ることができます。
歯間ブラシやデンタルフロスは、毎日使用することをおすすめしています。歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れを十分に取り除くことが難しく、そこに食べかすやプラークが残ることで、虫歯や歯周病のリスクが高まります。特に、就寝前にフロスや歯間ブラシを使うことで、1日の汚れをしっかりと取り除き、お口の中を清潔に保つことができます。
毎日続けることで、虫歯や歯周病の予防効果が高まり、健康な歯を維持するための大切な習慣になります。無理なく取り入れられるように、少しずつ習慣にしていきましょう。
お子さんの虫歯予防には、いくつかの大切なポイントがあります。まず、正しい歯磨き習慣を早いうちから身につけることが重要です。特に食後や就寝前の歯磨きは虫歯予防に効果的です。仕上げ磨きは、親御さんがサポートしてあげることで、磨き残しがないようにしましょう。
また、フッ素塗布も有効な虫歯予防方法のひとつです。フッ素は歯の表面を強化し、虫歯の発生や進行を防ぎます。歯科医院での定期的なフッ素塗布や、フッ素配合の歯磨き粉を使用することをおすすめします。
さらに、シーラント処置も効果的です。特に奥歯の噛み合わせ部分の溝をプラスチックの樹脂で埋めることで、汚れが溜まりにくくなり、虫歯を防ぐことができます。
日々のセルフケアに加え、定期的な歯科検診でプロによるチェックを受けることも大切です。お子さんの健やかな成長をサポートするために、予防ケアを徹底していきましょう。
クリーニング中に軽い痛みを感じることがあるかもしれません。
万が一、不安や不快感があれば、歯科医師や歯科衛生士に遠慮なくお伝えください。お一人お一人の状態に合わせて、できるだけ快適な検診を行うよう努めています。