電話予約 078-939-8860 ネット予約 LINE予約
西神そうあい歯科の虫歯治療

虫歯治療

西神そうあい歯科の虫歯治療 ~治療する上で大切にしていること~

西神そうあい歯科では、患者さん一人ひとりの気持ちに寄り添い、最適な治療を選んでいただけるように努めてまいります。

痛みや不安、恐怖心をできるだけ軽減し、安心して治療に臨んでいただける、リラックスできる空間づくりを大切にしています。
また、虫歯の再発を防ぐために、治療後はセルフケアの方法をしっかりとお伝えし、定期検診を通じてお口の健康を長く維持できるようサポートしています。

西神そうあい歯科の院長

歯を抜かずに
できるだけ歯を残したい方へ

神経に達した虫歯(C3)でも、適切な治療を行うことで歯を抜かずに残すことができます。
しかし、歯の神経は歯に栄養を送る血管なども入っており、神経を抜くことで歯の寿命を縮まります。
そのため、できる限り歯の神経を残すように心掛けて治療をいたします。

治療器具

ご自身の歯で
できるだけ長く過ごしていくために

ご自身の歯を長く健康に保つためには、予防が欠かせません。西神そうあい歯科では、定期的なメンテナンスやセルフケアの指導を通じて、虫歯や歯周病の予防に取り組んでいます。
未来のお口の健康を守るために、予防歯科でしっかりとサポートいたします。

西神そうあい歯科の院長とスタッフ

お子さんの虫歯治療について

お子さんの虫歯治療は、将来の健康な歯並びや口腔ケアの基礎を築く大切なステップです。
西神そうあい歯科では、お子さんがリラックスして治療を受けられるよう、優しく丁寧なケアを心がけています。
お子さんの笑顔と健康な歯を守るために、しっかりとサポートいたします。

西神そうあい歯科のキッズルーム

虫歯の原因

虫歯の主な原因は、「歯質・糖分・細菌」の3つの要素に加え、時間の経過が影響すると言われています。
日々のお口のケアが不十分だと、歯の表面に「プラーク」と呼ばれる歯垢が溜まり、この中には虫歯の原因となる細菌が含まれています。
細菌が糖分を分解する際に作り出す酸が、歯の表面を少しずつ溶かし、虫歯が進行してしまうのです。
一方で、食事内容やお手入れが不十分でも虫歯になりにくい方もいらっしゃいます。
これは、唾液が酸性に傾いたお口の環境を中和する力が強かったり、口腔内の細菌数が少ないなど、個々の特性が関係しています。
だからこそ、まずは自分のお口の状態や虫歯になりやすいかどうかを知ることが大切です。
それに基づいたケアを行うことで、健康な歯を守り、虫歯予防にしっかりと取り組むことができます。

西神そうあい歯科の院長
西神そうあい歯科のチェアと医療器具

cause1

歯質

歯の強さは、エナメル質や象牙質、セメント質といった歯質によって異なります。
歯の質は、乳歯が生まれる前から、永久歯が小学校低学年ごろまでの間に形成されます。この時期にカルシウムやリンをしっかり摂取することが、強い歯をつくるために大切です。歯ができる段階で歯の質が決まるため、特に成長期のお子さんの栄養バランスに気をつけることが、虫歯予防に効果的です。
しかし、すでに生えている歯でも、日々のケアで歯質を強化することができます。例えば、よく噛むことで唾液の分泌を促し、口腔内を自然に守る力を引き出すことや、フッ素を活用してエナメル質を強化することが効果的です。また、歯が生えて間もない時期は石灰化が十分ではなく、虫歯になりやすいので、フッ素で歯の強化を進めていくと安心です。 一方で、「エナメル質形成不全症」などの理由で歯の質が弱く、虫歯になりやすい方もいます。自分の歯の状態を知り、それに合わせたケアを行うことが、虫歯リスクを減らすための第一歩です。

cause2

糖分

食事をすると、お口の中が一時的に酸性に傾き、虫歯になりやすい環境が作られます。
特に、甘いものに含まれる糖分は、虫歯の原因となる細菌(ミュータンス菌)の栄養源となり、虫歯のリスクを高めます。チョコレートや飴、グミなどのお菓子やジュースには多くの糖分が含まれており、これらを頻繁に食べたり飲んだりすることは、歯にとって大きな負担となります。
ただし、糖分を完全に避ける必要はありません。ご飯や果物にも糖分が含まれていますが、問題なのは「摂りすぎ」と「だらだら食べ」です。食事やおやつの時間をしっかりと決め、食べた後には丁寧にケアをすることで、虫歯のリスクを大幅に減らすことができます。
また、砂糖控えめのおやつを選んだり、バランスの良い食事を心がけることも大切です。

cause3

細菌

お口の中には多くの細菌が存在していますが、その中でも虫歯の主な原因となるのが「ミュータンス菌」です。この細菌は、糖分を栄養源として「プラーク (歯垢)」というネバネバした物質を作り、その中でさらに酸を生成して歯の表面を溶かし、虫歯を引き起こします。 日常の歯磨きだけでは、すべてのプラークや歯石を完全に除去することは難しいため、歯科医院での定期的なクリーニングやメンテナンスがとても重要です。 ミュータンス菌を減らすために、毎日の歯磨きに加えて、キシリトール入りのガムやフッ化物配合の歯磨き粉を使用することで、細菌の働きを抑えることができます。

虫歯の進行

虫歯の進行は5つの段階に分けられ、
それぞれで異なる症状が現れます。

C0

C0

虫歯になる前段階(初期症状)

痛みはなく、歯が白く濁って見えることがあります。

C1

C1

初期の虫歯(白い斑点・黒ずみ)

歯の表面のエナメル質に穴があいた虫歯です。

C2

C2

冷たいものが歯しみたり、ズキズキ痛む

虫歯が神経まで達し、冷たいものが染みます。

C3

C3

C2よりさらに強く痛みを感じる

さらに進行し、ズキズキと痛みます。

C4

C4

歯がほとんど溶け、根っこしか残っていない状態

神経が死んでしまい、痛みを感じなくなります。

痛みが無くなっても虫歯は治っていません

虫歯がC4まで進行し、神経が死んでしまうと痛みは感じなくなりますが、それで治ったわけではありません。痛みがなくても、症状はさらに進行し、歯根に膿が溜まり炎症を起こすと、最終的には抜歯しか選択肢がなくなってしまうことがあります。 さらに、細菌が血管内に侵入すると、全身に影響を及ぼすリスクもあるため、放置は非常に危険です。早めの治療で、大切な歯を守ることが大切です。

虫歯治療の方法

虫歯治療の方法は進行具合に応じて異なります

method1

初期症状(C0)の場合:
再石灰化を促す

初期の虫歯は、エナメル質が少し溶け出した状態であり、再石灰化を促進することで、削らずに自然に治すことが可能です。この段階では、歯科医院でクリーニングを行い、口腔内の細菌を減らしたうえで、フッ素塗布により再石灰化を促す環境を整えていきます。
また、虫歯が進行しないように、正しい歯磨きの方法や口腔ケアの指導も行っています。
ただし、この初期段階の虫歯は痛みや不快感がほとんどなく、自分では気づかないことが多いため、気づかないうちに次のステージに進んでしまうこともあります。
早期発見と治療のためにも、定期検診を受けることをおすすめしています。

method2

エナメル質や象牙質まで達した
(C1~C2)の場合:
詰め物や被せ物で補う

エナメル質に達した虫歯(C1)や、象牙質にまで進行した虫歯(C2)は、自然に治すことができません。この段階では、虫歯菌に感染した部分をしっかりと削り取り、詰め物で補う治療が必要です。

保険適用の詰め物

保険適用の詰め物と「保険3割負担の場合の料金」を紹介いたします。

コンポットレジン

コンポジットレジン(CR)は、虫歯を取り除いた部分に直接詰めて修復するプラスチック製の材料です。
この治療は、1回の通院で完了することが多く、患者さんの負担を軽減できる方法として人気です。
主にC1~C2の比較的小さな虫歯に使用されますが、虫歯が大きくなると、この方法では対応できないこともあります。

費用:¥1,000~

メタルインレー

削る範囲が大きくなった虫歯には、一部を覆う銀歯での修復が必要になることがあります。
虫歯をしっかりと除去したあと、歯の型取りを行い、ぴったりと合う銀歯を作って被せていきます。

費用:¥3,000~¥4,000程度

銀歯

奥歯の大きな虫歯の場合、歯を全体的に覆う形の銀歯を被せることがあります。
特に、前から4番目以降の奥歯で、虫歯が広がっている際に使用されることが多いです。
この被せ物は、歯を保護しながらしっかりと噛む機能を回復させるために必要な治療です。

費用:¥5,000~¥6,000程度

前装冠

前装冠は、銀歯に見える部分を白いレジンで覆った被せ物で、主に前歯(1番目から3番目)の治療に使用されます。

見た目を自然に保ちながら、歯をしっかりと補強するために適した方法です。

費用:¥7,000~程度※

CAD/CAM冠

ハイブリッドレジンは、レジンにセラミック粒子を混ぜて強度を高めた白い被せ物です。保険適用の場合、色味はご自身の歯に近い自然な色でお作りします。 主に4番目、5番目の歯、条件付きで6番目の歯に適応されます。
また、金属アレルギーと診断され、条件を満たした場合は全ての歯に適応することが可能です。

費用:¥6,000~程度※

method3

歯の根まで達してしまった
(C3)の場合:根管治療を行う

虫歯が進行し、歯の根の中にある「根管」という細い管まで達すると、激しい痛みや冷たいもの・熱いものがしみる症状が現れます。このような状態に進行した場合、感染した神経や血管を取り除く「根管治療」が必要です。

method4

歯の大部分が溶けた(C4)の場合:
抜歯をし、歯を補う

虫歯が進行し、歯の大部分が溶けて根だけが残る状態になると、神経が死んで一時的に痛みが治まります。しかし、放置すると根の中に残った虫歯菌が再び痛みを引き起こしたり、最悪の場合、虫歯菌が血管に入り込んで「骨髄炎」という激しい痛みを伴う炎症を引き起こす危険性があります。
このような状態になった歯は、必ず抜歯が必要です。抜歯後は、インプラントや入れ歯、ブリッジなどで噛む機能を回復する治療を行います。

虫歯治療の流れ

1

虫歯になる前段階(初期症状)

虫歯になる前段階(初期症状)

2

診療室へのご案内

診療室へのご案内

3

レントゲン解析・CTスキャン

レントゲン解析・CTスキャン

4

虫歯進行度に応じた診療方針説明

虫歯進行度に応じた診療方針説明

5

治療開始

治療開始

6

お会計・次回ご予約

お会計・次回ご予約

虫歯治療に関する
よくある質問

Q虫歯治療は痛いですか?

虫歯治療の際、痛みを感じないように必要に応じて麻酔を行います。個人差はありますが、麻酔を使用することで、治療中の不快感や痛みを和らげることができます。

Q虫歯治療後、いつから飲食してもいいですか?

麻酔を使用した場合、個人差はありますが、通常2~3時間ほど効果が続きます。この間に食事をすると、頬の粘膜や舌を誤って噛んでしまったり、熱さを感じにくくてやけどをしてしまうことがあります。そのため、麻酔が効いている間はお食事を控えていただくようお願いしています。

また、麻酔を使用していない場合でも、詰め物や被せ物を装着した後は、30分ほど食事を控えていただくことがあります。安心して治療を受けていただけるよう、必要なご案内をいたしますので、ご不明な点があればいつでもお尋ねください。

Q麻酔が苦手です。

注射のチクッとした痛みが気になる方には、塗るタイプの表面麻酔で感覚を鈍らせることができます。また、治療内容によっては無麻酔で対応可能な場合もありますので、治療の際にはぜひお気軽にご相談ください。

Q麻酔はどのくらいで切れますか?

麻酔の効果が切れる時間には個人差がありますが、通常は2~3時間ほどで徐々に効果がなくなっていきます。麻酔が効いている間にお食事をすると、誤って頬や唇を噛んでしまうことがあるため、できるだけ麻酔が切れてからお食事をしていただくようお願いしています。安全な治療のため、ご理解とご協力をお願いいたします。

Q妊婦ですが、虫歯治療してもいいですか?

妊娠中期(5ヶ月~7ヶ月)であれば、母体への負担も少なく、安心して虫歯治療を受けていただけます。虫歯治療時に使用する麻酔やレントゲン撮影も、胎児への影響はないとされていますので、心配されなくて大丈夫です。ただ、妊娠中は不安が多い時期だと思いますので、治療に関して気になることがあれば、歯科医師と相談しながら進めていきましょう。母体と胎児の健康を第一に考えながら、無理のない治療をいたします。

Q子どもの虫歯治療はいつ頃からがいいですか?

虫歯が大きくなっている場合、早めの治療をおすすめします。C1以降は虫歯は自然に治ることはなく、放置しておくとどんどん進行してしまい、永久歯に影響を与えることもあります。ただし、年齢や状況によっては、お子さんが治療に抵抗を感じてしまい、スムーズに治療が進まないこともあるかもしれません。そんな時は、歯科医師と一緒に相談しながら、無理のないペースで治療を進めていくことが大切です。お子さんの歯を守るために、早期の対応を心がけましょう。

Q虫歯は自然に治りますか?

虫歯の進行具合は、C0、C1、C2、C3、C4の5つの段階に分かれています。C0(初期の虫歯)の段階では、フッ素塗布や予防ケアをしっかり行うことで自然に治ることもあります。しかし、C1やC2の段階で歯に穴が空いてしまうと、治療が必要になります。

さらにC3になると、虫歯が神経まで達しているため神経の治療が必要となり、C4に進行すると、歯冠が崩れてしまい、抜歯が必要になります。異常を感じたら、できるだけ早めに歯科医院を受診し、進行を防ぐことが大切です。早期発見で治療が簡単になることもありますので、気になることがあればお早めにご相談ください。

Q虫歯にならないようにどうしたらいいですか?

虫歯予防には、まず食生活の習慣がとても重要です。口の中に糖分があると歯が溶け始める(脱灰)ため、間食が多かったり、ダラダラと食べ続けることで虫歯になりやすくなります。食事は決まった時間に摂ることで、口腔内の健康を守ることができます。規則正しい食習慣を心がけることが、虫歯予防の第一歩です。

Q毎日歯磨きしているのに、なんで虫歯ができるのですか?

歯磨きは大切ですが、それだけでは虫歯の根本的な予防にはなりません。虫歯ができやすい方は、食生活に問題がある可能性があります。特に間食や糖分の多い食事が原因で、口の中が虫歯に適した環境になってしまうことが多いです。規則正しい食習慣と、バランスの取れた食事が、虫歯を防ぐための重要なポイントになります。日々の食生活を見直しながら、歯をしっかり守っていきましょう。