子どものうちに矯正治療を始めることは、歯並びや噛み合わせを整えるだけでなく、お口や顎の正しい成長・発育にも大きく貢献します。早い段階で治療を開始することで、顎の成長を利用した矯正治療が可能になり、痛みや治療費の軽減にもつながります。 また、西神そうあい歯科では、お子さんの状況に応じて治療方法を提案しておりますので、安心して治療を進めることができます。お子さんの将来の歯の健康を考え、早めの矯正治療をおすすめします。お気軽にご相談ください。
お子さんの矯正治療は、まだ成長途中の顎の成長を活かすことで、歯を抜かずに矯正が可能な場合が多いのが大きなメリットです。また、早い段階での治療により、歯並びや噛み合わせを整えるだけでなく、正しい顎の発育を促すことができ、将来の噛み合わせや顔のバランスにも良い影響を与えます。 さらに、小児矯正は痛みや負担が少ないことが特徴です。取り外しが可能な装置を使用することが多いため、見た目への精神的な負担が少なく、日常生活に支障をきたしにくいのも特徴です。成長期を利用した矯正治療により、より自然な歯並びを手に入れることができます。
一つでも当てはまるお子さんは、西神そうあい歯科にご相談ください。
矯正治療を早期に開始することで、きれいな歯並びはもちろん、正常な発育ができ、呼吸の仕方も自然に身につけることができます。お子さんのお口が健康的に成長をするためには、虫歯予防と併せて、歯並びなどの異常にも早く気づくことが大切です。特に、保護者の方による仕上げ磨きは、歯の異常を早期に発見するための大切なステップです。 しかし、成長途中のお子さんの歯並びに対して、矯正が必要かどうかの判断は難しいこともあります。西神そうあい歯科では、無料の矯正相談を行っておりますので、気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。お子さんの将来の歯の健康を守るために、専門的なアドバイスをいたします。
このようなことが歯並びに影響し、顎の成長に悪影響を及ぼします。
両親の歯並びが
お子さんへ遺伝
乳歯の虫歯を
放置はNG
よく噛まずに飲み込む、
不規則な生活など
口呼吸、指しゃぶり、
頬杖、噛み癖など
歯並びが悪いとこのようなことが起こります
受け口は、一般的に「しゃくれ」と呼ばれる状態で、下顎突出(かがくぜんとつ)とも言われます。これは、上顎の成長が抑えられてしまい、下顎の成長が進むことで、下の歯が上の歯を隠してしまう症状です。 受け口は骨格的な問題であることが多く、放置していると顎のゆがみが進行し、顎関節症や不正咬合(正しく噛み合わない状態)に発展することがあります。自然に治る可能性は低いため、早めの対応が大切です。 受け口は、3歳頃までに矯正治療を始めると対応しやすいため、お子さんの顎の成長を促す上で理想的なタイミングです。ただし、矯正治療を進めるには診査や診断が必要であり、これらに慣れるために早いうちから歯科医院へ通い慣れておくことも大切です。 受け口以外の歯並びについては、一般的に6歳頃からの治療開始で問題ありません。お子さんの成長や歯の生え変わりには個人差があるため、定期的に歯科医院でチェックしながら、最適な治療開始時期を一緒に検討していきましょう。
乳歯と永久歯が混ざった「混合歯列期」に行う治療です。この成長段階で治療を行うことで、顎の成長をコントロールしながら歯列の幅を広げ、歯並びを基礎からしっかりと整えることができます。取り外し可能な装置を使うことが多く、痛みや負担が少ないのも特徴です。
永久歯が生え揃う時期を目安に始める治療で、大人の矯正治療もこの段階に当てはまります。2期治療に年齢制限はありませんが、歯や体への負担を軽減するためにも、早めの治療開始が理想的です。この治療では、歯をきれいに並べて噛み合わせを整え、機能的で美しい口元を目指します。
透明なマウスピース型の矯正装置です。通常のワイヤー矯正と異なり、目立ちにくい素材で作られているため、装着していても見た目の負担が少なく、お子さんが気軽に治療を続けられるのが特徴です。
費用:¥440,000(税込)
小児床矯正は、取り外し可能な装置(床装置)を使った矯正治療で、お子さんの成長に合わせて歯並びを整えるために行われます。主に、顎の幅を広げたり、歯の生えるスペースを確保することを目的とした治療です。お子さんの負担が少なく、日常生活に支障をきたしにくいのが特徴です。
費用:¥330,000〜(税込)
プレオルソとは、お子さんのために開発された、取り外し可能なマウスピース型の矯正装置です。主に、成長期のお子さんの歯並びや噛み合わせを整えるために使用され、装着時間が短く、食事や歯みがきの際に簡単に取り外せるため、お子さんの負担が少ないことが特徴です。
費用:¥55,000〜(税込)
矯正治療は子どもが行うものというイメージをお持ちの方もいらっしゃいますが、実際には年齢制限はなく、大人になってからでも治療を始めることができます。西神そうあい歯科では、成人矯正を通じて、歯並びの改善による見た目の向上だけでなく、長年のコンプレックスを解消し、心身の健康を解消できるよう努めています。 大人になってからでも矯正治療を行うことで、噛み合わせの改善や、口元の印象を大きく変えることができ、自信を持って笑顔を見せられるようになります。気になることがあれば、まずはお気軽にご相談ください。
上記でお悩みの方は、西神そうあい歯科にご相談ください。
費用:¥220,000〜¥825,000(税込)
※症例による
西神そうあい歯科では、マウスピース型の矯正装置「インビザライン」を使用しており、透明なマウスピースを使用するため、見た目を気にすることなく矯正治療をスタートできます。 インビザラインは、アメリカのアライン社が開発し、全世界で多くの方が使用している実績のある矯正装置です。多くの症例に対応しているため、安心して治療を進めていただけます。(一部症例では、対応が難しい場合もあります) インビザラインの大きな特徴は、目立ちにくい、取り外しができる、装置の不具合が少ないことです。また、ワイヤー矯正に比べて痛みが少ないため、従来の矯正治療のデメリットを解消し、始めやすい治療法となっています。 治療効果をしっかり発揮するためには、患者さんご自身に管理をお願いする部分もありますが、西神そうあい歯科ではその管理も含めてサポート体制を整えておりますので、どうぞご安心ください。
費用:¥770,000(税込)
歯1本1本に装置を取り付け、ワイヤーを使って歯を並べていく矯正装置です。歯科医院で定期的にワイヤーの調整を行い、少しずつ力を加えることで、時間をかけて歯並びを整えていきます。この方法は、その場で歯科医師が調整できるため、どんな症例にも対応しやすいのが特徴です。 歯に固定する矯正装置なので、歯がしっかりと動くことが期待できる一方で、痛みや装置の違和感を感じやすいことがあります。しかし、その確実性の高さから、歯並びをしっかりと改善するための信頼できる治療法です。
費用:¥1,100,000(税込)
歯の裏側に装置を取り付けて行う矯正治療です。ワイヤー矯正(表側矯正)と同様に、しっかりと力をかけて歯を動かすことができるため、確実な矯正効果が期待できます。装置が舌に当たるため、違和感や話しにくさを感じることがありますが、表側のワイヤーが見えないため、口元を気にすることなく治療を続けられるのが大きなメリットです。 取り外しの装置を使う自信がない方や、目立ちにくい矯正を希望される方におすすめの治療方法です。歯並びを整えながら、見た目に配慮した矯正をお考えの方は、ぜひご相談ください。
費用:¥935,000(税込)
上の歯の裏側に装置を付け、下の歯には表側に装置を付ける矯正方法です。この治療法は、上の歯が目立たないため、見た目に配慮しながらしっかり矯正できるのが特徴です。また、上下ともに裏側に装置を付ける「フルリンガル矯正」に比べて、費用を抑えられることもメリットの一つです。 上の歯が隠れるため、矯正中でも目立ちにくく、仕事や日常生活で口元をあまり気にせず過ごすことができます。 見た目を配慮しながらも、効果的に矯正を進めたい方におすすめの治療法です。
1
2
3
4
5
6
7
もちろん、まずは相談だけでも大丈夫です。矯正治療は大きな決断ですので、疑問や不安をお持ちの方もいらっしゃると思います。西神そうあい歯科では、患者さんのご希望やお悩みをしっかり伺い、無料相談を行っています。治療内容や期間、費用などについて詳しく説明させていただきますので、納得のいくまでご相談ください。
歯並びの状態によっては、部分矯正のご提案も可能です。部分的に気になる箇所を矯正することで、短期間で効果を得られる場合があります。見た目の改善だけでなく、噛み合わせもしっかり確認し、患者さんに最適な治療内容をご提案いたします。
見えにくく、周りに気づかれにくい矯正をご希望の方には、インビザライン(透明なマウスピース矯正)や裏側矯正(リンガル矯正)がおすすめです。インビザラインは、透明なマウスピースを使うため、装着していてもほとんど目立ちません。また、取り外しができるので、食事や歯みがきも普段通りに行えます。
裏側矯正は、歯の裏側に装置を付けるため、表から見えにくく、矯正中であることを気づかれにくいのが特徴です。どちらの方法も、見た目を気にせず治療を進めたい方にぴったりの矯正方法です。
ご希望に合わせて、最適な治療法をご提案いたしますので、ぜひ一度ご相談ください。
成長期に合わせて矯正を始めることで、顎の発育や歯並びを自然な形で整えることができ、将来的に歯を抜かずに治療を進められる可能性が高くなります。また、歯並びや噛み合わせを正しくすることで、咀嚼や発音、全身の健康にも良い影響を与えることができます。
早期に矯正を始めると、大人になってからの本格的な治療を避けられる場合もありますし、治療期間や費用も軽減できることがあります。お子さんの歯並びが気になる場合や、歯科医師から矯正を勧められた場合には、一度ご検討いただくことをおすすめします。
矯正治療の期間は、患者さんの歯並びや治療内容によって異なりますが、一般的には1年半から3年ほどかかることが多いです。歯の動き方や治療の進み具合、患者さんの協力によっても期間は変わってきます。例えば、部分矯正や軽度の歯並びの調整であれば、治療期間が短くなることもあります。
一定の条件を満たす場合に医療費控除の対象となります。特に、歯並びや噛み合わせを改善し、口腔機能の向上を目的とする治療であれば、医療費控除を申請することが可能です。例えば、子どもの歯並びを矯正することで、咀嚼や発音などの機能改善が目的の場合は、控除対象となることが一般的です。
一方、審美目的のみの矯正治療(見た目を整えるためだけの治療)は、控除対象外となる場合があります。申請の際には、歯科医師から発行された領収書や治療内容の証明書を保管しておくと安心です。医療費控除を申請される場合には、税務署に確認することもおすすめします。
矯正装置によって通院頻度は変わります。例えば、インビザライン(マウスピース矯正)の場合は、1~3ヵ月に1回の来院で、通院間隔が比較的長めでも問題ありません。一方、ワイヤー矯正の場合は、基本的に1か月に1回の来院が必要になることが多いです。
ただし、これらはあくまで目安であり、治療内容や進行状況によって通院頻度が変わる場合があります。詳しい通院スケジュールについては、患者さんの状態に合わせてご案内いたしますので、まずはご相談ください。
治療の初期段階では、痛みや不快感が生じやすくなります。多くの場合、1週間前後で慣れてきます。歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間より延長する場合があります。装置の使用状況や定期的な通院など、患者様のご協力の程度により、治療の結果や期間に影響します。治療中は、むし歯や歯周病のリスクが高まります。そのため、丁寧なセルフケアや、定期的なメンテナンスが重要です。歯を動かすことで歯根が吸収して短くなったり、歯肉が下がることがあります。
インビザライン・システムは、アメリカ食品医薬品局(通称:FDA)の医療機器として認証を受けているカスタムメイドマウスピース型矯正装置で、ISO基準を満たした工場で製造されています。ただし、日本では薬機法対象外のため、インビザライン完成物は医療機器法対象外です。医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合がございます。
しかし、インビザラインのマウスピース材料自体は日本の薬事認証を得ており、アレルギー等に関する安全性は確保されています。
西神そうあい歯科では、医薬品医療機器等法(薬機法)において承認されていない医療機器を用いた治療である「インビザライン・システムを用いた矯正治療」を行っております。 ※医療法に基づいて厚生労働省から出されている『医療広告ガイドラインに関するQ&A(2018年8月)』に従い、「限定解除の4要件」を満たすための記載を以下に掲載します。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)は医薬品医療機器等法(薬機法)の承認を受けていない未承認医薬品です。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、米国アライン・テクノロジー社の製品であり、インビザライン・ジャパン社を介して入手しています。
国内にもマウスピース型矯正装置として医薬品医療機器等法(薬機法)の承認を受けているものは複数存在します。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、1998年にFDA(米国食品医薬品局)から医療機器として認証を受けていて、これまでに治療を受けた人数は世界で1,600万人にのぼりますが、重大な副作用の報告はありません。