歯周病は、細菌による感染が原因で歯茎や歯を支える骨が徐々に溶けてしまう病気です。歯に付着する「歯垢」という細菌の塊が主な原因となり、歯周病が進行すると骨の減少や歯の喪失につながります。 治療の基本は、患者さんによる「セルフケア」と歯科医院での「プロフェッショナルケア」の二つです。セルフケアでは、正しい歯みがきやフロスの使用が重要です。一方、歯科医院では、専門的な器具を使って歯垢や歯石を除去します。しかし、歯周ポケットが深くなりすぎた場合や歯周病が進行している場合には、通常のケアだけでは十分でなく、外科的手術が必要になることもあります。 歯周病は早期発見と治療が重要です。
歯周病は、30歳以上の日本人の約80%が罹患(りかん)しているとされ、
歯を失う原因の第1位に挙げられる「国民病」です。
さらに全身疾患とも深い関連があり、健康に重大な影響を与える恐れがあるため、
早期の予防と治療が重要です。
また、歯周病は痛みがほとんどなく進行するため、
自覚しないうちに症状が悪化してしまうことが多い、非常に恐ろしい病気です。
歯と歯茎の間にある歯周ポケットは本来細菌が入り込まないように引き締まっていますが、
日常のケアが不十分だと、そこに歯垢や歯石が溜まり、歯周病の原因菌が潜むようになります。
この状態が、歯茎が赤く腫れる初期の炎症「歯肉炎」です。
歯肉炎がさらに進行すると、歯茎や歯を支える組織を破壊する「歯周炎」へと進み、
最終的には歯が抜け落ちてしまうこともあります。
さらに、場合によっては感染症が全身に広がるリスクもあり、注意が必要です。
西神そうあい歯科では歯周病治療はもちろん、
患者さん一人ひとりのお口の状態に合わせた予防プログラムをご提案し、
質の高い歯科治療を提供しています。
歯周病を未然に防ぎ、進行を抑えるためにも、
定期的なケアと検診をお勧めいたします。
一つでも当てはまる方は、ぜひ西神そうあい歯科へお越しください!
歯肉に歯垢(プラーク)が付着し、そこに細菌が増殖すると、歯肉が炎症を起こして腫れ始めます。この段階で、歯と歯ぐきの境目である「歯周ポケット」が徐々に広がり、細菌がさらに奥へ入り込みやすくなるため、早期のケアが大切です。
歯周ポケットが深くなると、歯垢や歯石が溜まりやすくなり、これが原因で歯肉が腫れ始めます。この段階で歯周病菌が歯周組織に侵入し、歯根膜を破壊し始めるため、症状が進行してしまう恐れがあります。早めの治療とケアが必要です。
歯がぐらつき始めると、歯周ポケットはさらに深くなり、炎症が広がっていきます。この状態では、歯を支える骨が歯の根の長さの半分近くまで破壊されており、歯の固定力が弱まってしまいます。早急に専門的な治療が必要です。
歯を支える骨が半分以上破壊されると、歯は大きくグラグラし、しっかりと噛むことが難しくなります。咬み合わせも崩れ始め、さらにお口全体のバランスが悪くなる可能性があります。この状態では、抜歯のリスクが高まり、早急な対応が必要です。
歯を支える骨が完全に溶けてしまうと、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。この段階では、歯を元に戻すことは難しくなり、治療の選択肢としてはインプラントや義歯、ブリッジなどが検討されます。歯が抜けてしまう前に、早めの治療と予防が大切です。
歯石や歯垢を取り除き、歯周ポケットを4mm以内にすることが治療の目標となります。しかし、4mm以上の歯周ポケットがあっても、炎症が見られない場合があります。この状態は「大丈夫」と思いがちですが、実際には歯周病が発症するリスクが高いので、予防のためにも定期的な通院が必要です。歯周病が進行しないよう、定期的なケアとメンテナンスで改善を目指しましょう。
歯周ポケット内の細菌が血管に入り込むと、インスリンの働きが弱まり、食後の血糖値のコントロールが難しくなることがあります。糖尿病をお持ちの方は、歯周病が病状を悪化させる可能性もありますが、逆に歯周病を治療することで、糖尿病の症状が改善することも期待できます。糖尿病と診断されている方には、ぜひ歯周病治療をご検討いただくことをおすすめいたします。
歯周ポケットに潜む細菌が血管内に入り込むと、血管が狭くなる動脈硬化を引き起こすことがあります。これにより、狭心症や心筋梗塞といった心臓疾患や、脳の血管が詰まる脳梗塞のリスクが高まる可能性があります。実は、これらの深刻な病気と歯周病は密接な関係があるとされていますので、早期に歯周病を改善することが健康維持のために重要です。
食事中に食べ物や細菌が含まれた唾液を誤って飲み込むことで起こる「誤嚥性肺炎」は、特に飲み込む力が衰えたご高齢の方に多く見られる疾患です。歯周病があるとさらにリスクが高まるため、定期的に歯周病の検診を受けて、口腔内の健康を保つことをおすすめします。
歯周病菌は血管を通じて全身に広がるため、妊婦さんが歯周病の場合、胎盤を通して胎児に影響を及ぼし、早産や低体重児出産のリスクが高まるとされています。調査報告によると、このリスクは高齢出産やアルコール、タバコよりも高く、7倍にものぼると言われています。母子ともに健康で安全な出産を迎えるためにも、早めに歯周病予防や治療に取り組むことが大切です。
歯周病が重症化した場合でも、外科的な高度治療によって回復を目指せる可能性はありますが、最も身体に負担をかけないのは、そもそも歯周病にかからないことです。西神そうあい歯科では、患者さん一人ひとりに合った予防プログラムを計画し、実施することで、お口の健康を守るとともに、全身の健康にも寄与しています。定期的な検診とメインテナンスを、数ヶ月〜半年に1度行うことで、歯周病の感染や再発を防ぎ、清潔なお口の状態を維持しましょう。
歯周病は感染症の一種であり、同じお箸を使ったり、キスをしたり、ドリンクを共有することで感染する可能性があります。そのため、歯周病の方は、お口を通じた行為が他の方に影響を与えないよう、特にご注意いただく必要があります。大切なご家族に感染を広げないためにも、一時的にこれらの行為を控えていただくことが大切です。歯周病の治療や予防にしっかり取り組み、ご家族の健康を守りましょう。
家族や友人に「口が臭い」と言われたり、自分でも口臭が気になる場合、その原因はもしかすると歯周病かもしれません。口臭の主な原因はお口の衛生状態にあります。歯石や歯垢が溜まることによる臭いや、虫歯や歯周病が原因の臭いが一般的です。特に、歯周病による口臭は、「歯周ポケットに溜まった菌が腐敗した臭い」や「歯茎からの出血による血のような臭い」などが特徴的です。さらに、歯周病が進行すると、歯茎に膿が溜まり、それが強い臭いを発することもあります。
歯周ポケットに菌が溜まると、日々の歯磨きなどのセルフケアだけでは十分に対処できなくなります。こういった場合には、歯科医院でのプロフェッショナルケアが必要です。
ただし、すべての口臭が歯周病によるものとは限りません。胃の問題や全身疾患が原因となる場合もありますので、口臭の原因をしっかり突き止めるためにも、まずは西神そうあい歯科へご相談ください。
西神そうあい歯科では、歯周病治療の一環として、骨の再生療法も行っております。特に部分的に深くなった歯周ポケットが適応となります。
現在、保険適応の治療として「リグロス」を使用した骨再生が可能となっており、西神そうあい歯科でも実施しています。
また、保険外診療(自由診療)では、各種メンブレンや補填剤を使用した骨再生治療も提供しており、患者さまの症状やご希望に合わせた治療が可能です。
費用:¥80,000〜(税込)※自由診療の場合
退縮してしまった歯ぐきを元の状態に戻す治療を行っております。特に、マイクロスコープを使用した歯ぐきの移植(CTGやFGG)にも対応しており、精密な治療が可能です。部位によっては保険診療の適用があります。
費用:¥50,000〜(自由診療の場合)
1
2
3
4
5
6
7
歯周病が原因の場合、口臭が改善されることがあります。ただし、口臭は他にも胃腸や全身の疾患、生活習慣など、さまざまな要因が絡んでいることも多いため、適切な診断を行い、それに合った治療が必要です。
歯茎から血が出る場合、歯周病が進行している可能性が高いです。早めに歯科医院での診察を受け、適切な治療を行うことが重要ですので、気になる症状があればすぐにご相談ください。
歯周病の進行具合によっては、抜歯を避けて歯を保存できる場合もありますが、進行が進んでいる場合には抜歯が必要となり、その後人工歯を使用する選択肢もあります。実際の治療方法は、患者さんの状態を確認してからの判断になりますので、気になる方はぜひご相談ください。
歯周病治療を通じて、歯茎を引き締め、健康な状態に回復させることが可能です。歯茎の腫れやぶよぶよ感が気になる方は、早めにご相談いただくことをおすすめします。
歯周病だけが直接的に糖尿病の原因になるわけではありませんが、歯周病が進行すると血糖コントロールが悪化し、糖尿病の状態に影響を与えることがあります。歯周病を治療・管理することが、糖尿病の改善や予防につながるとされています。