インビザラインのマウスピースがはまらない!その原因は?

こんにちは。神戸の歯科医院そうあいデンタルクリニックです。
インビザラインは、透明なマウスピースを使って少しずつ歯を動かしていく矯正方法です。基本的には歯にぴったり合うように作られていますが、「マウスピースがはまらない」「浮いてしまう」といったトラブルが生じることがあります。
今回は、インビザラインのマウスピースがなぜうまく装着できないのか、その原因と対処法について解説します。
目次
装着時間が不足している
インビザラインは1日20〜22時間の装着が推奨されています。装着時間が短いと、歯の移動が計画通りに進まず、新しいマウスピースを入れたときにフィットしにくくなることがあります。特に食事や会話のときに外すことが多い方は要注意です。
対処法:装着時間をしっかり守り、外したらなるべく早く再装着する習慣をつけましょう。
新しいマウスピースに交換した直後
新しいマウスピースは、歯を次の段階に動かすために作られているため、最初は少しきつく感じるのが普通です。浮いているように見えても、数日間しっかり装着を続けることで歯が移動し、なじんでいきます。
対処法:チューイーをしっかり噛んで、マウスピースを歯に密着させましょう。
マウスピースの装着方法が正しくない

前歯から装着して奥歯に押し込む、または奥歯からはめて前歯に合わせるなど、装着方法に誤りがあると、きちんとはまらないことがあります。特に無理に押し込むと、マウスピースが変形してしまう可能性もあります。
対処法:鏡を見ながらゆっくりと正しい手順で装着し、浮きがないか確認しましょう。
歯にアタッチメントがついている
インビザラインでは、歯を効率よく動かすために「アタッチメント」と呼ばれる小さな突起を歯に付けることがあります。この部分で引っかかり、はまりにくさを感じることがあります。
対処法:チューイーを活用し、浮きが出やすい部分を重点的に噛んで装着を調整してください。
むし歯や歯ぐきの腫れがある
治療途中でむし歯や歯肉炎などが生じると、歯や歯ぐきの形が変化し、マウスピースがフィットしにくくなることがあります。
対処法:違和感が続く場合は、早めに歯科医師へ相談し、口腔内の治療を優先しましょう。
マウスピース自体の破損や変形
熱いお湯で洗ったり、強く噛み込んだりすると、マウスピースが変形してしまうことがあります。変形したマウスピースは、当然ながら正しくはまりません。
対処法:水またはぬるま湯で洗浄し、変形が疑われる場合は歯科医院に連絡しましょう。
まとめ

いかがでしたでしょうか。多くの場合、装着方法やチューイーの使用で解決しますが、違和感が続く場合や明らかに合わない場合は自己判断せず、必ず歯科医師に相談してください。早めの対応が、治療を予定通り進めるための大切なポイントです。
矯正について気になることがある方は、ぜひ神戸の歯科医院そうあいデンタルクリニックにご相談ください。