電話予約 078-939-8860 ネット予約 LINE予約
西神そうあい歯科の入れ歯

入れ歯(義歯)

本院のラボと連携して、
お口に合った入れ歯を提案します

西神そうあい歯科では、患者さんのお悩みやご要望にお応えするため、幅広い素材を揃えた入れ歯をご提供しています。また、本院のラボとの密な連携を大切にし、より快適で精度の高い入れ歯づくりに努めています。 これにより、歯科医師と共に精密で質の高い入れ歯をお届けし、患者さんの日常生活をより快適にサポートいたします。

入れ歯のイメージ写真

入れ歯(義歯)の種類

入れ歯には「部分入れ歯」と「総入れ歯」の2種類があります。部分入れ歯は一部の歯を失った場合に、総入れ歯は全ての歯や大部分を失った場合に使用され、それぞれ保険診療と自由診療の治療があります。

西神そうあい歯科では、患者さんのお悩みやご要望を丁寧に伺い、お口の状態を確認した上で最適な入れ歯をご提案します。幅広い素材の中から、メリット・デメリットをしっかり説明し、納得のいく選択をサポートいたします。不安な点は遠慮なくご相談ください。

部分入れ歯

部分入れ歯は、歯を部分的に失った際に使用する入れ歯で、失った歯の代替となる人工歯、歯茎を補う床(しょう)、そして残った歯に固定するためのクラスプ(金属の留め具)の3つの要素から成り立っています。これにより、咀嚼機能を補いながら、お口の健康と審美性を保つことができます。

総入れ歯

総入れ歯は、全ての歯や大部分の歯を失った場合に使用する入れ歯です。人工歯と歯茎を補う床の2つの要素から構成されており、粘膜に吸着させることで口腔内に安定して装着されます。失った歯の機能を補い、自然な見た目と快適な使用感を提供します。

保険診療の入れ歯(義歯)
について

保険診療で作成する入れ歯は、選択できる素材が限られています。人工歯と床(歯茎に相当する部分)は樹脂(プラスチックやレジン)で作られ、総入れ歯の場合、床に耐久性を持たせるために必然的に厚みが増します。この厚みが装着時の違和感や、食事中に温度を感じにくくなるといった問題を引き起こすことがよくあります。部分入れ歯では、クラスプ(留め具)の材質も金属に限られるため、装着する場所によっては目立ちやすく、周囲に入れ歯をしていることが知られやすくなります。

メリット

  • 保険適用で、費用を抑えて作ることが可能
  • 万が一の破損時も、修理がしやすい

デメリット

  • 床が厚いため、装着時に違和感を感じやすい
  • 食べ物や飲み物の温度が伝わりにくい
  • 経年劣化で変色や摩耗が起こりやすい
  • 汚れや匂いを吸着しやすく、口臭の原因になりやすい

自由診療の入れ歯(義歯)
について

自由診療(自費診療)では、素材選びに制限がなく、患者さんのニーズやお悩みに応じた理想的な入れ歯をお選びいただけます。例えば、金属の留め具を使用しない審美性の高いデザインや、薄くて熱伝導性に優れた金属床を選べることで、食事時の温度を感じやすく、装着時の違和感が少ない義歯を作製できます。また、長く使用できる入れ歯を希望される方には、割れにくく、匂いがつきにくいなど機能面・審美面を兼ね備えた素材も選べ、オーダーメイドの入れ歯を用意できます。

メリット

  • 薄い金属や柔らかな素材を選ぶことで、装着時の違和感が少ない入れ歯を作製できます。
  • クラスプ(金属の留め具)を使用しない義歯を選べば、金属アレルギーのリスクを避けられ、さらに審美性も高まります。
  • 見た目や使い心地を、より自然な歯に近づけることが可能です。

デメリット

  • 保険適用外のため、治療費が比較的高額になる傾向がある
  • 綿密な設計と製作が必要なため、修理に時間がかかり、修理が難しい場合がある

自由診療の入れ歯の種類

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャー

樹脂製で、薄くて軽く、弾力性のある部分入れ歯です。このタイプの入れ歯は留め具が不要で、歯肉に近い自然な色合いで作れるため、入れ歯をしていることが周囲に気付かれにくく、見た目に優れた審美性があります。また、金属を使用していないため、金属アレルギーの心配もなく、周囲の健康な歯を傷つけることがないというメリットもあります。快適に装着できるだけでなく、見た目にも気を配りたい方におすすめの入れ歯です。

費用:¥75,000~(税込)

インプラントオーバーデンチャー

インプラントオーバーデンチャー

インプラント体(チタンまたはチタン合金)を複数本埋入するため、費用は高くなりますが、顎の骨にしっかりと固定されるため、外れにくく安定感が非常に高いのが特徴です。入れ歯や義歯が会話中に外れてしまったり、歯茎に当たって痛みを感じるといった不安がある方には特におすすめの治療方法です。日常生活においても快適に過ごすことができ、天然歯に近い感覚で噛む力を取り戻せます。

費用:¥200,000~(税込)

金属床義歯(金/チタン/コバルトクロム)

金属床義歯
(金/チタン/コバルトクロム)

入れ歯の土台(床)を金、チタン、コバルトクロムのいずれかを使用して作ることで、保険診療の入れ歯に比べて薄く製作でき、装着時の違和感が少なくなります。さらに、熱伝導性に優れているため、食事中に食べ物の温度をしっかりと感じ取ることができるのも特徴です。使用する素材によって費用は異なり、金やチタンは高価ですが、コバルトクロムは比較的費用を抑えられ、機能性と快適さを兼ね備えた素材となります。

費用:¥250,000~(税込)

アレルギーや体への影響は少なく、腐食や変色は起こりません。

チタン

安全性の高い金属で、安心して長く使用できます。

コバルトクロム

耐久性と快適性に優れており、金属床の中では比較的安価で製作できます。

入れ歯(義歯)の診察の流れ

1

初診検査

初診検査

2

入れ歯の型を取る

入れ歯の型を取る

3

噛み合わせを決める

噛み合わせを決める

4

試適

試適

5

調整後、完成

調整後、完成

入れ歯(義歯)に関する
よくある質問

Q入れ歯の掃除には専用のブラシを使ったほうがいいですか

入れ歯を磨く際、普通の歯ブラシを使うと表面に傷がついてしまい、汚れや細菌が溜まりやすくなる可能性があります。そのため、入れ歯専用のブラシを使用することをおすすめします。専用ブラシは形状や硬さが入れ歯に適しており、しっかりと清潔に保てるため、長く快適にお使いいただけます。

Q金属の留め具が目立たない入れ歯を作りたいです

自由診療では、留め具のない入れ歯もご提供しております。見た目に配慮した審美性の高い入れ歯をお作りすることが可能ですので、お気軽にご相談ください。

Qブリッジと入れ歯の違いは何ですか?

ブリッジは、両端の健康な歯を削り、そこに橋渡しのように人工の歯を取り付ける治療法です。固定式のため取り外しはできません。一方で、入れ歯は取り外しができ、両端に歯がない場合や多くの歯が失われた場合に適した選択肢です。入れ歯では健康な歯を削る必要がなく、部分的に失った歯を補うことができます。

Q入れ歯は使っているとだんだん合わなくなるものですか?

入れ歯が合わなくなる原因として、時間の経過による変形や破損が挙げられます。これにより、装着時に違和感が生じることがありますが、歯科医院で適切な修理や調整を行うことで快適に使用できるようになります。問題が発生した際は、ぜひ歯科医院にご相談ください。

Q入れ歯の装着に痛みはありますか?

入れ歯を装着し始めた初期段階では、お口にまだ馴染んでいないために痛みを感じることがありますが、多くの場合、時間と共にお口にフィットしていきます。しかし、痛みが長く続く場合や強く感じる場合は、無理をせず、早めにかかりつけの歯科医にご相談いただくことをおすすめします。調整を行うことで、痛みを軽減し快適に使用できるようにサポートいたします。